正眼らいふ
春学期入学式
2022-04-01
令和4年度春学期入学式です。
高校新卒者からベテラン社会人の方まで年齢は幅広く、
また出身地も東北から沖縄までと幅広く、
6名の新入生をお迎えしました。
以下、学長の告辞より抜粋します。
本学は、「日本の復興は伊深の地から」という壮大な志で開学し今日まで教育を続けています。
時代は変わったものの、その志は受け継がれています。
ひとりひとりが「堂々と生きる」ことによって、それは世の中の為になります。
本学の建学の精神は「行学一体」です。
学ぶだけではなく、行なうこと、そこから出てきた疑問をまた学ぶこと、
そうやって禅の境地に近づくことは、教えることはできない。
実践して気付くしかない。
それぞれの目標、問題から目をそらさず、
足元を見つめて一歩一歩精進してください。

今年もたくあん漬けの季節
2021-12-16
寒くなってきました。たくあん漬けの季節です。
例年は図書館前で寒風に吹かれる大根ですが、
今年は諸事情あったようで
別の場所に干されていました。

毎年少しずつ材料に違いはあるものの、基本は
ぬか、伯方の塩、唐辛子、柿やみかんの皮を干したもの、昆布、です。
たくさん漬けるので、すぐに食べるたくあんの桶から、夏まで置いておく桶まで、
塩やぬかの分量を変えて作ります。
食堂(じきどう)での食事にはたくあんは欠かせません。
おいしく出来上がりますように!
独り言。。。市販の甘いたくあんも良いですが、
私は短大産の昔ながらのたくあんが好きです。

成道会
2021-12-15
学生・教職員参加で、成道会が行われました。
・降誕会(ごうたんえ:お釈迦様の誕生日。花まつり。4/8)
・成道会(じょうどうえ:お釈迦様がお悟りを開かれた日。12/8)
・涅槃会(ねはんえ:お釈迦様が亡くなった日。2/15)
の「三仏忌」は、毎年、学生・教職員が集まります。
授業の都合などで12月8日当日とはなりませんが、
全員でお経を詠み、山川学長から、成道会とは何かのお話がありました。
落ち着くかと思われた新型コロナウイルス、また新しい株が広がり始めています。
本学は少人数のおかげで、このように皆が集合してお参りしたり、
普段の生活や授業も、大きな支障もなくできています。
本当にありがたいことです。

芋ほり 大収穫
2021-10-21
駐車場菜園(勝手に命名)の芋掘りをしました。
2回生学生さんの指導のもと、まずはふさふさした葉っぱを刈り取り
傷をつけないように気を付けて掘ります。
立派なさつま芋がたくさん採れました!
傷がついてしまったものはカビが生えるので、速やかに調理していただきます。
使わない分は干して乾かします。
体育館は先日から柿を干していますが、そこにさつま芋も並びました。
その奥には練習用の太鼓やスポーツ用品、なんとも和やかな空間となってしまいました。

