正眼らいふ
得度式
2018-11-28
11月28日、得度式が行われました。
都合により、今回の会場はお寺ではなく、短大講堂、ステージ上です。
学生5名が得度しました。
春から掛搭予定の2回生1名、
同じく春から、学生雲水として掛搭予定の1回生3名、
首座コース在学の1回生1名です。
僧名をいただき、学長が剃刀で剃髪(の仕上げ)をしました。
師僧になっていただいた龍福寺様、
シニア世代僧侶プログラムでお世話になっている開眼寺様にも参列していただきました。
5名の学生さんは気持ち新たにされたことと思います。

大学祭がありました
2018-11-19
11月17日土曜日、大学祭がありました。
天気予報では雨が心配されていましたが、大変いいお天気でした 

模擬店ではカレー、けんちん汁、フランクフルト、炊き込みご飯、ぜんざい、クッキーとコーヒーを販売。
それにお呈茶、バザー、お菓子釣り、輪投げと、盛りだくさん、
少ない人数の学生ですが、協力して頑張りました。
包丁研ぎと花苗販売は、毎年OBの方にご協力いただきます。
今年もありがとうございました。
作品展示は、書道、陶芸、華道、
漢文の横山先生による素敵な円空さん。
午後からは、ひだまりさんのハンドベル演奏、きれいでした。
山川学長の正眼セミナーは、いつもよりたくさんの方が聴講してくださいました。
今年の大学祭も、大きな事故もなく無事終えられました。
お越しくださいました皆様、
開催にあたりご協力いただきました皆様、
ありがとうございました。
学生さんお疲れ様でした!(休む間もなく、日曜は富加町へボランティアでしたが…)

多聞窯 2018
2018-11-15
今年も正眼多聞窯が熱かった 

11月2日、薪割り、作品詰め開始。
5日に安全祈願と火入れを行い、7日夜まで焚きました。
陶芸の松原先生方に、三夜に亘ってご指導いただきました。
ありがとうございました。
学生さんと教職員も交代で、薪を運んだり、窯にくべたり、番をします。
15日、いよいよ緊張の窯開き。楽しみ半分、心配半分。
窯の一番入り口部分、薪を入れる窓の所は、
一番高温になる特等席
ですが、薪が当たって割れる危険も高い場所です。

先日体験に来ていただいた、学習教室の皆さんと、伊深小学校の皆さんの作品はここに並べてありました。
割れていないか心配していましたが、全部無事に取り出されて良かったです。
本学学生の作品は、割れてしまったり、灰の中に転がって思いがけない模様がついたりしたものも
いくつかありますが、概ね成功で、
学祭で展示ができそうです 

事故や火災もありませんでした。
松原先生と、お手伝いに来ていただいた方、お世話になりました。ありがとうございました。

伊深小学校の皆さん 陶芸教室
2018-10-16
昨日、10月15日、伊深小学校3年生7名が陶芸教室に来てくれました。
つぼに模様を付けたり、好きな形の作品を作ったり、いろいろできあがりました。
ろくろも体験してもらいましたが、皆さんとてもじょうずです!
拭き掃除までしてくれました。ありがとうございました 

先日来てくれた市内の小中学校の生徒さんの作品や、本学学生の作品と一緒に
来月、窯で焼きます。
楽しみです。

授業紹介2 和の養生学・蓮の植え替え
2018-04-10
今日は和の養生学(野崎康弘先生)の授業で、
蓮の植え替えがありました。
土と肥料を混ぜ、水を入れてドロドロにしたところに、
蓮を植えます。
天気も良いし、石仏に見守られつつ、のどかな作業ですが、
蓮根の効能などもしっかり教えていただきます。
新入生はひとりひと鉢、管理を任命されました。
花が咲くのが楽しみです。
