本文へ移動

正眼らいふ

過去のブログを見られたい方はコチラ


キャンパスの様子や出来事をお知らせ致します

正眼らいふ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

春学期入学式挙行

2017-04-01
4月1日(土)、平成29年度春学期入学式が行われました。
本学の入学式は毎年4月1日と決まっていますが、今年は土曜日。
土曜日のため、社会人の新入生の中には残念ながら、仕事の都合で出席できなかった方が数名ありました。
新年度初日ですので、例年だと出席していただけない美濃加茂市教育長が来賓で来てくださいました。
 
新入生は、留学生含め15名です。
社会人学生が多く、更に年齢の幅が広がりました。
20歳でも80歳でも、同じ1年生、共に学ぶ仲間です。
わからないことばかりだと思いますが、先輩が助けてくれますので、
安心して学生生活を楽しんでいただきたいと思います。
 
山川学長は祝辞にて、
初代学長 梶浦逸外老師は「日本の復興は伊深の地から」という
大きな志のもと正眼短期大学を作りました。
今、「心の復興は伊深の地から」と言うことができるでしょう
と話されました。
 
本学のキャッチコピーとして「今を生きる」「どう生きる」を掲げています。
二度と来ない今このときを、人間らしく、自分らしく、生きるとは?
正眼短大で学び、それぞれに見つけてくれることと思います。
 
 

春学期学位授与式

2017-02-17
2月17日(金)第61回学位授与式が行われました。
本日の卒業生は9名です。
うち5名が僧堂へ掛搭、また2名は大学へ進学します。
社会人学生も多いですが、年齢はともかく、
新しい出発です。
卒業生の皆様、おめでとうございます。
 
学長式辞をご紹介します。
 今年は酉年です。鶏が鳴く、すなわち夜明けの年です。
 世の中のいたるところに鶏の声はある。その声を聴いて悟り、そして精進せよ。
 「未在」という言葉があります。「まだまだ」という意味です。
 もうじゅうぶん修行した、これ以上学ぶことなどない、などという事はない。
 一生修行は続き、学ぶべきこともなくならない。
 
式の後の報恩の会(一般的には謝恩会ですね)でも、
何歳になろうと気持ちは二十歳のつもりで、どんどん修行する、と話されました。
正眼の2年間を糧に、これからも皆様頑張ってください。
 
学位授与式には、美濃加茂市長、教育委員長、伊深小学校長、伊深連絡所長、非常勤教員の皆様にもご参列いただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。

涅槃会 お釈迦様の遺言

2017-02-15
涅槃会がありました。
講堂に涅槃図(お釈迦様がなくなるときの絵)を飾り、
学生全員でお参りし、学長のお話をききました。
 
お釈迦さまは亡くなる時に弟子に言います。
「自らを灯とし、その本をつとめよ」
人に惑わされず、自分が正しいと思うことをし、修行に励め。
もっと簡単に言うと、
今自分にできることをしっかりやれ。
 
雑音や雑念にまみれがちの毎日です。
自灯明
肝に命じておきたい言葉です。
 
(写真)
1.学長による涅槃図解説
2.ちゃんとお焼香をしたら、お供えを頂きます。
3.お経も学生さん達で。
 

四国お遍路 最終日

2017-02-09
建学の精神フィールドワーク 第7回 四国歩きお遍路
いよいよ最終日です。
 
午前9時、宿を出発。ゆっくりめのスタートです。
本日は雨です。
雨具を装備して登山道を約1時間歩き、84番札所 屋島寺 を参拝します。
足元は悪いものの、学長および掛搭済みの学生さんは草履です。
 
屋島寺を最後に、今年度のフィールドワークは終了です。
怪我もなく、無事に終えました。
あとはひたすらバスに乗り、短大を目指します。
運転手さん安全運転よろしくお願いします。
 
来年度は第85番札所 八栗寺から、いよいよ満願です。
 

お遍路 3日目

2017-02-08
四国お遍路3日目、本日はまずバスで79番札所高照院へ。
80番国分寺へは約7キロ歩きます。
晴天に恵まれ気持ちよく(?)歩きます。
昼食後はバスで81番白峰寺へ、
そこから8キロ、山道をせっせと歩いて82番根香寺、
83番一宮寺を参拝して終了です。
 
TOPへ戻る