本文へ移動

正眼らいふ

過去のブログを見られたい方はコチラ


キャンパスの様子や出来事をお知らせ致します

正眼らいふ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

岐阜医療科学大学と協定締結しました

2016-03-10
岐阜医療科学大学(関市市平賀)と、教育連携協定を結びました。
3月8日、医療大学の間野学長方にお越しいただき、調印式を行いました。
医療と仏教、双方を学び、心も体もケアできる人材が多く育つよう、
今後協力していく予定です。
 
協定校であるあじさい看護福祉専門学校さんとは、
生徒さんに研修に来ていただいたり、本学学生が講義を受けに行ったりと、交流が続いています。
岐阜医療科学大学さんとも、良い交流が生まれることと期待しています。
 
※画像は2016.3.9岐阜新聞掲載記事です

学祭実行委員会がお礼状をいただきました

2016-02-29
大学祭模擬店での売り上げの一部を、学生一同が話し合いの結果
美濃加茂市へ寄付することに決まり、
2月3日に学祭実行委員が市役所へ持参しました。
2月9日付で美濃加茂市よりお礼状を頂きました。
だいぶ遅ればせながらではありますが、ご報告します。
市政のほんの枝先ぐらいには、お役に立てていただけるかと思います。
 
学生さんは春休み真っ只中ですが、
今日は雨で、空は冬の色です。
事務局ではまだまだストーブのやかんが湯気を立てています。
 

春学期卒業式がありました

2016-02-17
2月15日(月)、平成27年度春学期 第60回学位授与式が行われました。
第60回、最初の卒業生を送り出してから60年となり、
学長が式辞にてこれに触れられました。
 * * *
60年は「還暦」、ひと回りして元に戻ること。「原点に返る」ということ。
正眼短大を卒業して、これからの人生で問題が起きるかもしれない、壁に当たるかもしれない。
そういう時はここで学んだことに立ち返り、
進むべき方向を見出してほしい。
 * * *
今回の卒業生は5名、卒業後は僧堂掛搭、就職、社会活動と、それぞれの道へ進みます。
学内にインフルエンザが出ていましたので、ご来賓の出席はお断りし、
報恩の会(謝恩会)も中止となってしまいました。
いつものように送り出すことはできませんでしたが、
5名の卒業生の思い出は、後輩たちとスタッフの中にしっかり残っています。
また元気な顔をお土産に、短大に遊びに来てくれると嬉しく思います。
 
 * * *
学位授与式に先立ち、観音像の精抜き法要がありました。
禅堂が新しくできるので、そちらに移動するためです。
今年度は工事の関係で、大般若などの法要をいろいろ見ることができました。
 
 
 

味噌を作ります(2)

2016-02-10
蒸した大豆を潰します。潰している間も、次の豆が蒸されていきます。
すり鉢とすりこぎで潰していましたが、力仕事であまりに大変なので、
途中でフードプロセッサが投入されました。
 
塩と麹を大豆と混ぜます。
手を怪我しているのでなければ、素手でやった方がカビが出ないそうです。
詰めやすいように丸め、樽にぎゅうぎゅう詰めていきます。
健康科学を履修していない2回生も参加して作業しましたが、
午後いっぱいかかりました。
晩課はお休みです。
代わりに道具の片づけと、部屋と厨房の掃除です。 
 
1年後には学生さんたちのおいしいお味噌汁になる予定です。
残念ながら2回生は食べられませんが…
僧堂へ行ったら作ると思いますので、予行練習ですね。
 

味噌を作ります!(1)

2016-02-10
昨日、一昨日と2日間、健康科学の授業として味噌を作りました。
初の試みです。
 
まず大豆を洗い、ひと晩水につけておきます。
2日目は午前中から豆を蒸し、つぶします。
 
とにかく量が多いので、大騒動です。
室内のガス台だけでは追いつかず、外にもコンロを置いて蒸します。
 
TOPへ戻る