正眼らいふ
寒いです!
2016-01-21
昨日はこの冬初めての積雪
十数センチ積もりました。

例年、雪が積もると朝課は雪掻きになりますが、
昨日は1限目の提唱が時間変更で早かったので、学生さんたちは雪を踏み分けて正眼寺へ向かいました。
さすがに裸足に下駄では無理なので、靴です

女子学生は袴に靴、はいからさんのようでした 

(1限目の間にスタッフは道路の雪掻き!)
本日は作務の授業で残った雪をどけてくれました。
場所によっては氷の塊になっているので、シャベルで叩いて割っていました。
今日の太陽で屋根の雪もとけるでしょう。
2限目は坐禅。居眠り注意…

凍結している所もありますので、来校される方はご注意ください。

年越し準備
2015-12-25

お遍路 最終日
2015-11-21
いよいよ4日目、最終日です。
宿から10分ほどのところにある琴弾公園の展望台に上ります。
公園には観光スポットになっている、巨大な砂の寛永通宝があります。
東西122m、南北90m、周囲345mもあり、香川県公式観光サイトによると、この銭形を見れば健康で長生き、しかもお金に不自由しなくなると伝えられているそうです。
今年の学生さん、ラッキーです。
展望台から朝の景色を堪能した後は、68番神恵院と69番観音寺を参拝し、
宿へ戻ってバスに乗ります。
67番大興寺を参拝して終わり!
…の予定でしたが、
今回は全工程を通して非常にスムーズに進行したため、
予定になかった70番本山寺を参詣しました。
今回の建学の精神フィールドワークはここまで。
8時間かけて短大に戻ります。
帰り着くまで気は抜けませんが、
大きな怪我や事故もなく終えられました。
また、参加者全員、列を乱すこともなく歩き、
出発前の事前学習から、実践行としてのフィールドワークの目標を意識して取り組めました。
お疲れさまでした。
学生さんは帰ったらレポート提出をお忘れなく。
月曜からは摂心です。
宿から10分ほどのところにある琴弾公園の展望台に上ります。
公園には観光スポットになっている、巨大な砂の寛永通宝があります。
東西122m、南北90m、周囲345mもあり、香川県公式観光サイトによると、この銭形を見れば健康で長生き、しかもお金に不自由しなくなると伝えられているそうです。
今年の学生さん、ラッキーです。
展望台から朝の景色を堪能した後は、68番神恵院と69番観音寺を参拝し、
宿へ戻ってバスに乗ります。
67番大興寺を参拝して終わり!
…の予定でしたが、
今回は全工程を通して非常にスムーズに進行したため、
予定になかった70番本山寺を参詣しました。
今回の建学の精神フィールドワークはここまで。
8時間かけて短大に戻ります。
帰り着くまで気は抜けませんが、
大きな怪我や事故もなく終えられました。
また、参加者全員、列を乱すこともなく歩き、
出発前の事前学習から、実践行としてのフィールドワークの目標を意識して取り組めました。
お疲れさまでした。
学生さんは帰ったらレポート提出をお忘れなく。
月曜からは摂心です。


お遍路3日目
2015-11-20
お遍路後半戦です。
朝7時半に宿を出て、早速8キロを歩き、60番横峰寺を参拝します。
山登りです。
8キロを旅館へ戻ってバスで移動、65番三角寺を参拝し、愛媛県に別れを告げました。
徳島県と香川県の境にある66番雲辺寺はロープウェイに乗ります。
本日の行程はここまで・・・のはずが、
予定よりかなり早くなったので、明日の予定を繰り上げて67番大興寺を参拝しました。
写真は
1.お犬さんに先導され出発
2.山登り頑張って参拝。横峰寺
3.雲辺寺ロープウェイ乗り場のオブジェ
明日の最終日は、8時前に宿を出発、象ケ鼻岩銭形展望台に上ってから、
68番神恵院と69番観音寺(「かんおんじ」と読む!)を徒歩で参詣し、
帰途につきます。
