本文へ移動

正眼らいふ

過去のブログを見られたい方はコチラ


キャンパスの様子や出来事をお知らせ致します

正眼らいふ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

お遍路2日目です

2015-11-19
歩きお遍路2日目です。
朝8時、宿を出発。風が少し強いものの、いい天気です。
本日は58番仙遊寺からスタート、7.6キロ歩いて59番国分寺へ。
お弁当の後はバスで61番香園寺を参拝し、62番宝寿寺へ2キロ、
63番吉祥寺へ1.5キロ、64番前神寺へ3.2キロを歩いて終了の予定です。

(写真)
1.朝の海
2.仙遊寺への遍路道
3.国分寺にて。大師像と握手する教授。

今日からお遍路です

2015-11-18
建学の精神フィールドワーク「四国歩きお遍路」今日からスタートです
早朝5時、あわただしく出発しました。
学生ほぼ全員と、教職員も半分が引率で出かけてしまい、
短大は大変ひっそりと雨に包まれています。

お遍路も歩き繋いで第6回、
今回は愛媛県、第54番延命寺からです。
愛媛は遠く…8時間近くバスに揺られます。

昼食は毎年恒例のタコめし! と思いきや、
今年はきれいなちらし寿司です。



バスから降りて第54番延命寺を参拝後、早速歩き始めます。
55番南光坊までは3.8キロ、続いて56番泰山寺まで3.3キロ、
57番栄福寺まで4キロ、で初日終了です。
雨の中、合羽を着て歩きます。
初日からなかなかハードです

窯出し。学祭。

2015-11-13

先週焚いていた窯は、5日間ほど冷ましておりましたが、
11/11、約40度まで温度が下がり、蓋が開けられました。
特に1回生は初めての窯焚きで、自分の作品が取り出されると喜ぶ姿も見られました。

学生さんの作品の一部は、明日の学祭で展示します。
今年の陶芸受講者は、例年になく熱心とのこと。
力作の数々をぜひご覧ください。

昨日から学生さんたちは学祭準備に忙しくしています。
天気予報は生憎の雨マークですが、盛り上がる事を期待します。

学祭が終わるとすぐに、建学の精神フィールドワーク・四国お遍路へ出かけます。
イベント目白押しです。 

作品を取り出す学長と、受け取る学生
やすりできれいにしています

窯焚きしています

2015-11-04
今年も多聞窯に火が入りました。
11/2に学長が安全祈願をし、学生一同もお参りをして、火入れし、
3日夕方には1000度を超えました。
3日夜、一部の作品が炎の中から取り出されました。
水につけると真っ黒な器になりました。

ちょうど2日頃から朝晩冷え込むようになりました。
窯の淵で焼き芋をしたり、暖を取りながらの寝ずの番です。
陶芸の松原先生は、つきっきりで指導ありがとうございます。
授業の空き時間は学生さんも、薪を割ったり窯に入れたり、
頼もしい姿が見られます。

〔写真〕
1、薪を入れるのは連携プレーで
2、真っ赤に燃えています。ひばさみで取り出された器
3、これ↑を水につけると真っ黒に!

薪を入れています
窯から出された器
水につけると

灯りアート

2015-10-11
正眼寺の開山忌に先立ち、毎年恒例のすわらじ劇園さんの講演がありました。
祝日前ということもあり、多くの方にお越しいただきました。

正眼寺から短大までの道路脇、瑠璃放光堂の階段、短大玄関前には
ガラス瓶にろうそくを灯した灯りを設置しました。
あまりうまく写真が撮れていなくて残念ですが・・・載せてみます。

灯り1
瑠璃放光堂
TOPへ戻る