本文へ移動

正眼らいふ

過去のブログを見られたい方はコチラ


キャンパスの様子や出来事をお知らせ致します

正眼らいふ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

遅れたけれど・・・卒業証書授与

2014-03-15
卒業証書 授与

春学期学位授与式が先月行われたところですが、
卒業生のうち一名が、僧堂掛搭中で卒業証書を受け取れなかったため、
本日の授与となりました。

シニア僧侶プログラム始動以前に、社会人学生として入学し、
在学中に僧堂へ掛搭されました。

年齢的、体力的にも僧堂での生活は大変だと思いますが、
御自身の明るい性格も幸いしてか、若い雲水さんたちの中でも挫けることなく
現在も修行に励んでいらっしゃいます。

卒業式には参加できませんでしたが、
学長から証書を受け取り、無事卒業となりました。

本日はC日程の入学試験があり、
面接会場で授与式をしたので、
面接のような雰囲気になっていましたが…ともかく
おめでとうございます! 

 

平成25年度春期学位授与式

2014-02-18
昨日2月17日、平成25年度春期学位授与式が無事執り行われました。

卒業生6名のうち、1名は僧堂掛搭中、留学生1名はビザの都合で帰国済みということで、
式に出席したのは4名でしたが、
御来賓の列席も賜り、教職員・在学生皆で送り出すことが出来ました。

卒業生は僧堂掛搭と大学進学、それぞれの道へ進みます。
今回の卒業生は、コツコツ努力できる皆さんですから、中途半端に投げ出すことはないと思います。
が、想像以上に厳しい状況に陥ることがあるかもしれません。
その時は学長の式辞を思い出してほしいです。

「壁に当たったとき、諦めて投げ出すのは簡単。
 そこで諦めずじっと耐えて、なすべきことをしていれば
 必ず光が差す時が来る」
 
・・・ * ・・・ * ・・・

式を見ていていつも感じることは、正眼短大は本当にアットホームです。
送辞・答辞に、他の学生が思わず顔を緩めてしまうのも、
普段まったく家族のように生活している仲間の仰々しい手紙に
こそばゆく感じてしまうからではないでしょうか。

卒業記念品 洗濯機1台、ありがとうございます。


卒業式のあとは講堂で報恩の会が開かれました。
在学生がいろいろと趣向をこらし盛り上げてくれました。
料理もたくさん準備してくれましたが、頑張ったのは卒業生自身だったとか(^ ^;

皆さん元気でこれから素敵な人生を歩んで下さい。
そしてたまには母校に遊びに来て下さいね

卒業生答辞
卒業生へ、本人のモノマネをしながらプレゼント
卒業生の心遣いに嬉しそうな学長

涅槃会がありました その2

2014-02-12


昨年も同じタイトルで記事を書きましたので、「その2」です。

本日、お昼休みの前に、講堂にて涅槃会がありました。
学生・教職員が集まり、般若心経のあと学長のお話を聞きました。

お釈迦さまが御臨終の時に言われたという「自灯明」という言葉について。
「自分の中にある灯を信じて、怠らずに修行しなさい」とのお話でした。

周囲の意見に左右され過ぎないように、人の力を当てにしてばかりいないように、
信念をしっかり持って生きなさいということかな、と考えながら聞いておりました。
誰かに引っ張ってもらう方が楽ですが、それではダメだという事のようです

学長のお話のあと、全員お焼香をして終わりました。


 

学長 お参り
学生 お焼香
涅槃図

坐禅だよ!全員集合

2014-02-12
坐禅集合写真‐山川学長と
定期試験も終わり、各授業とも今年度の締めくくりに入っています。
本日は坐禅の授業が、春休み前最後でした。

受講している学生、聴講生さん揃って記念撮影をしたようです。
寒い禅堂で坐禅のあとなので…みなさん鼻が赤かったりするかもしれません


春の気配がちらほら漂い始めています。
とは言えまだまだ日中でも寒く、
正眼寺へ上る道は、先週の雪(既に氷です)がまだ溶けません


成道会がありました − 「無我」

2013-12-12
成道会
12/11(水)、講堂にて成道会がありました。
お参りをして、学長のお話を聞きました。
御詠歌クラブによる唱和がきれいに響きました。

(写真を載せましたが、セミナーの演題が貼ったままでした…証道歌は無関係です)

成道会は、お釈迦様が悟りを開いた日を記念して行われる行事です。
学長のお話は「無我」。
諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅為楽
世の中のすべてのことは移り変わる。
苦しみは自分の中から生じるものだから、
自己を滅してとらわれをなくしたところに楽がある。
学業や修行に対する姿勢を正すように というお話でした。

なるほどその通りと思いましたが、
なかなか欲を捨て去るのは難しいことです(- -;


短大は、今週作務大摂心です。
掃いても掃いても葉っぱが落ちますが、
学生さんたちは頑張って掃除をしてくれています。

TOPへ戻る