正眼らいふ
あじさい看護福祉専門学校で山川学長が講演
2013-01-24
昨日1月23日、あじさい看護福祉専門学校にて、
昨年結んだ教育連携協定の記念として
山川学長の講演がありました。
「病は不自信にあり」 と題しての講演で
あじさい看護学校の学生さん約180人が聴講されました。
180人というと、本学の全学生の4倍ぐらいです
昨年の協定締結の時にも書きましたが、
医療の場でも、お坊さんでも、
また毎日の生活の中でも
人との関わりで大切なのは心だと思います。
「大事なことを見失わずに」人と接し、生きていけるよう
心に留めておきたいと思います。
昨年結んだ教育連携協定の記念として
山川学長の講演がありました。
「病は不自信にあり」 と題しての講演で
あじさい看護学校の学生さん約180人が聴講されました。
180人というと、本学の全学生の4倍ぐらいです

昨年の協定締結の時にも書きましたが、
医療の場でも、お坊さんでも、
また毎日の生活の中でも
人との関わりで大切なのは心だと思います。
「大事なことを見失わずに」人と接し、生きていけるよう
心に留めておきたいと思います。




朝の光
2013-01-24

美濃加茂市内、今朝は霧が出ていましたが
今はすっかり晴れて、青空が広がっています。
写真は本部棟玄関を背に、正眼寺へ続く道を向いたところです。
木々の間から朝日が差してとてもきれいでした。
毎朝キンキンと冷えて寒いですが、
美しい自然の風景に頑張ろうという気持ちになります。
今はすっかり晴れて、青空が広がっています。
写真は本部棟玄関を背に、正眼寺へ続く道を向いたところです。
木々の間から朝日が差してとてもきれいでした。
毎朝キンキンと冷えて寒いですが、
美しい自然の風景に頑張ろうという気持ちになります。

新しい年です
2013-01-07
明けましておめでとうございます。
寒い年明けとなりました。
正眼短大は1月7日、冬休みが終わり授業開始です。
お正月気分が残っているかもしれませんが、
今学期も残り1か月少々です。
気を引き締めて頑張りましょう
風邪やノロウィルスなど流行しています。
体調に気をつけて良い一年をお過ごしください。
寒い年明けとなりました。
正眼短大は1月7日、冬休みが終わり授業開始です。
お正月気分が残っているかもしれませんが、
今学期も残り1か月少々です。
気を引き締めて頑張りましょう

風邪やノロウィルスなど流行しています。
体調に気をつけて良い一年をお過ごしください。

成道会がありました
2012-12-25
記事にするのが遅くなりました。
12月19日(水)の昼休み、短大講堂にて成道会(じょうどうえ)がありました。
成道会は、12月8日、お釈迦さまが悟りを開いた日です。
行事としては日にちがずれてしまいましたが、
お参りと、学長のお話を聞きました。
お参りの前に、御詠歌クラブの発表がありました。
(右の写真です。)
短大は冬休みに入りました。
体調に気をつけて、良い年をお迎えください。
12月19日(水)の昼休み、短大講堂にて成道会(じょうどうえ)がありました。
成道会は、12月8日、お釈迦さまが悟りを開いた日です。
行事としては日にちがずれてしまいましたが、
お参りと、学長のお話を聞きました。
お参りの前に、御詠歌クラブの発表がありました。
(右の写真です。)
短大は冬休みに入りました。
体調に気をつけて、良い年をお迎えください。

初積雪と大根のこと
2012-12-10
先週金曜は二十四節季の大雪でしたが、
暦どおり、昨日から雪が降り
この冬初の積雪となりました。
美濃加茂市内は10センチあるかないか。
ここ伊深の山は1.5倍以上・・・
屋根や駐車場は、見事に厚い雪の布団をかぶってしましました。
寒い中、学生さん・寮職員は朝から雪かきです
雪かきのあとに、雪だるま(つくりかけ?)がありました。
写真の大根は、たくあん用に干しているところです。
毎年恒例です。
雪がちらつく中、作務の授業で干しました。
暦どおり、昨日から雪が降り
この冬初の積雪となりました。
美濃加茂市内は10センチあるかないか。
ここ伊深の山は1.5倍以上・・・
屋根や駐車場は、見事に厚い雪の布団をかぶってしましました。
寒い中、学生さん・寮職員は朝から雪かきです

雪かきのあとに、雪だるま(つくりかけ?)がありました。
写真の大根は、たくあん用に干しているところです。
毎年恒例です。
雪がちらつく中、作務の授業で干しました。



