正眼らいふ
明日は秋学期入学式!
2011-09-13
長かった夏期休業も昨日で終了
明日からは秋学期の始まりです。
明日は秋学期入学式
新しい仲間が加わります
秋学期は大摂心・大学祭・お遍路フィールドワークなど
行事的授業が多い学期!
忙しくも、楽しい日々にしてほしいです

明日からは秋学期の始まりです。
明日は秋学期入学式

新しい仲間が加わります

秋学期は大摂心・大学祭・お遍路フィールドワークなど
行事的授業が多い学期!
忙しくも、楽しい日々にしてほしいです


しゃくなげとなんじゃもんじゃ
2011-05-12
いま、しゃくなげとなんじゃもんじゃの花が盛りです。
とてもステキな香りを放っています。
しゃくなげは、山の中から、どなたが採取したものらしいのですが、
なかなかつかないそうです。短大では元気に育ってます。
なんじゃもんじゃは、正式名称はヒトツバタゴというモクセイ科の花で、
正眼短大の近く犬山には国天然記念物
の自生地があります。
短大の木は、まだ小さく花もまばらですが、大きい木だと花がたくさんつき
雪が積もったように見えるとか。近くで見るととても清楚な花だなって思いました。
とてもステキな香りを放っています。

しゃくなげは、山の中から、どなたが採取したものらしいのですが、
なかなかつかないそうです。短大では元気に育ってます。

なんじゃもんじゃは、正式名称はヒトツバタゴというモクセイ科の花で、
正眼短大の近く犬山には国天然記念物


短大の木は、まだ小さく花もまばらですが、大きい木だと花がたくさんつき
雪が積もったように見えるとか。近くで見るととても清楚な花だなって思いました。

花まつり ブッダの誕生日しました。
2011-05-11
正眼寺では、旧暦の4月8日に近い5月8日に釈尊の降誕会

それにならって正眼短期大学でも、今日5月11日に花まつりを行いました。
今日はあいにくの雨



旧暦に近い5月に行うのは岐阜は4月だと寒くてお花が集まらないのも理由だとか。

お花がみんな雨に濡れて生き生き

シャガ、さつき、やぶつばき、ハハコグサ、クローバー、小手毬、アイリス
なんじゃもんじゃ、いろいろな花が集まり、花御堂に小麦粉で作ったのりをつけて飾り
ました。屋根のふちに葉っぱでアクセントをつけ南の国のおうちみたいでしたね。
みんなで摘むので、ついたくさんになったので、板にも飾り花御堂の回りに飾りました。
すごくきれいに出来たので見とれてしまいました。

昼には山川学長老師がお見えになり、みんなで法要して

生まれてすぐに「天上天下唯我独尊」っておっしゃられたとか

みんなあって、みんな尊い存在なのだ。すべての人が、
すべての存在に祝福されて生まれて来たのだ

という学長老師のお言葉は心の奥の方まで暖かくなりました。

お供えのどら焼き

とってもおいしかった。

今月の28日には、手塚治虫先生の「ブッダ」が映画化され、ロードショウするそうで
みんなで見にいくそうなので楽しみですね。

入学式新しい仲間が増えました。
2011-04-01
桜が、今日の暖かさで、ぱっと少しだけ咲きました。
つぼみも、すごくピンク色して「咲きたい」って言ってます。
そんな佳き日に、13人の新しい仲間が増えました。
自己紹介をして頂き、いろいろな経歴の方々で、
みんなすごい人生
を送っている人達だなあって思いました。
そういえば、学長の式辞のなかで、今度の大震災の避難所として
短大協会へ木造
の寮に受け入れの申し入れをしたって言って
いました。入学式の最初に黙祷したけど、なんか役に立てたらいいなあと思いました。
高校出たばかりの新入生が誓いの言葉を学長の前で、しっかりした
口調で誓っていました。とてもしっかりしていて輝いていましたね。

つぼみも、すごくピンク色して「咲きたい」って言ってます。
そんな佳き日に、13人の新しい仲間が増えました。
自己紹介をして頂き、いろいろな経歴の方々で、
みんなすごい人生

そういえば、学長の式辞のなかで、今度の大震災の避難所として
短大協会へ木造

いました。入学式の最初に黙祷したけど、なんか役に立てたらいいなあと思いました。
高校出たばかりの新入生が誓いの言葉を学長の前で、しっかりした
口調で誓っていました。とてもしっかりしていて輝いていましたね。


第1回お遍路フィールドワーク行って来ました
2011-03-22
2月22日〜24日に本四国八十八ヵ所霊場お遍路アクティビティに行って参りました。
このアクティビティは建学の精神フィールドワークという授業なのです。
正眼短大をバスで出発して、四国の徳島県一番札所霊山寺に到着して
お遍路の白装束に着替えていざ出発、なんと歩いて回りました。
学長の山川宗玄老師が雲水姿で先導 みんな一団となって歩きました。
びっくりしたのは、「おせったいでーす」ってみかんを頂きました。
なんかうれしいやら、恐縮で複雑でしたね。
雲水学生さんも雲水姿で参加され、わらじで歩きました。
すごーく疲れたけど、なんかまた来たくなりました。来年も十三番から行われるそうで
少し歩きのトレーニング続けたいと思いました。
