正眼らいふ
開山忌加担
2021-10-12
10月12日は正眼寺の開山忌でした。
昨年は新型コロナウイルスの影響で、開山忌もいろいろと変則的でした。
今年も、一般の方の参加は見送られました。
裏千家大宗匠が献茶式のためにお越しくださいました。
ご到着時に谷耕月老師のお墓参りをされました。
ご高齢と伺っておりますが、変わらずシャキッとしていらっしゃいます。流石です。
開山忌は、本学の建学の精神を学ぶうえで大事な行事です。
緊急事態宣言などもありましたが、本学学生は準備から参加させてもらえ、良かったです。

防災訓練を実施しました
2021-10-06
本日、火災を想定した防災訓練を行いました。
運動場への避難開始から点呼までの時間は、
前回より30秒も短縮できました。
今回は消防署から訓練用の消火器をお借りしましたので、
消火訓練も実施できました。
山川学長からは、百丈和尚と潙山禅師の火鉢のエピソードを引用し、
小火を疎かにしないというお話がありました。
お仏壇のお線香が火事になったこともあるそうです。
気をつけなければいけません。
お線香の火が消えるまでの間ぐらいは、
そこに居てお話しでもしたら良いかなと、
それぐらいの余裕をもって生活したいなと思いました。
何もないのが一番ですが、何が起きるか分からない時代です。
普段からの心構えが大切です。
玄関マットを持ち上げる時も、何も考えずに持ち上げるより、
「虫がいるかもしれない」と思っていた方が、ダメージが抑えられます。
訓練を機に、身の回りを見直してみるのも良いかもしれません。

卒業式&入学式
2021-09-22
先日9月15日、秋学期学位授与式および入学式が挙行されました。
(報告とても遅くなりました)
1名を送り出し、1名をお迎えしました。
ご卒業の1名は長期履修生として5年間通学されました。
(※現在の制度では長期は4年までとなっております)
ご家庭のこともされながら、長期間モチベーションを維持して学問を修めることは、
本当に大変なことだったと思います。
卒業後は進学されるということです。
どんどん道をかき分けて、また短大にも元気な笑顔を見せに来てくださることを、楽しみにしております。
新入生の1名も社会人学生で、他県から通学されます。
今までの生活と変わり、リズムができるまでは疲れることもあるでしょうけれど、
2年間の学校生活を楽しんでいただきたいと思います。
入学式と卒業式が同時進行で行われましたが、
山川学長の祝辞のとおり、行く人も来る人も
どちらもおめでとうございます。
正眼短期大学開学の折に抱いた大志は「日本の復興は伊深の地から」。
正眼での学びを力に、心地良い風を起こしてくださると、期待しています 


薬草苑にて
2021-07-13
1回生科目の「和の養生学」の校外実習で、先生の薬草苑へ参りました。
中国・大明寺の鑑真和上才花苑の分苑で、唐招提寺ゆかりの薬草苑です。
今回は甘茶作りの実習です。
「甘茶」というぐらいなので、お茶の木を想像しますが、あじさいのような木です。意外です。
1、摘んだ甘茶の葉を枝から外し、乾かします。
2、乾かしたもの(前日に先生が用意してくださいました)を揉みます。
3、干します。
揉む前に1つ工程がありますが、企業秘密かもしれないので書けません 

紅茶や緑茶の作り方とは違うそうです。
学生さんに貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございます。

涅槃図を見にいってきました!(美濃加茂市民ミュージアム)
2021-05-28
禅宗のお寺では、三佛忌(さんぶっき)といって、
お釈迦さまの、
お生まれになった日(4月8日)
お亡くなりになった日(2月15日)
修行を完成させた日(12月8日)
を大事にするわけですが、
お亡くなりになった日(涅槃会)に掲げるシンボル、
「涅槃図」の企画展示が、美濃加茂市民ミュージアムで
開かれていたので、
これは、まさに、われわれ短大生のためにあるような、
企画展!
「仏教学」の授業の、課外授業として、出かけて参りました。
さまざまな涅槃図、
美濃加茂市内をはじめ、近隣、富加、川辺、七宗地区にあるお寺の
涅槃図の一斉企画展示を見に行ってまいりました。
涅槃図にも、時代によっていろいろな変遷があるようです。
ある涅槃図は、比丘尼(尼さん)らが、お金を出し合って
作ったものもあるようです。ありがたや~

別の授業で「遺教経」という、
お釈迦さま最後の教えのお経も、
勉強しております。
クシナガラで、今に入滅されようとしている、お釈迦さま。
まさに、涅槃図に描かれているような、風景で、
自分亡きあと、修行者たちへ最後の戒めを、この絵の風景の中で説いたんだろうと、
想像をふくらませながら、鑑賞してきました!
また涅槃図に描かれる故事は、
チュンダ供養の盛り飯、
シカバナ
末後の水
北枕など
いまの葬式の儀礼風習でも引き継がれているので、
いろいろあって興味ぶかいものです。
6月6日までですよ!興味のあるかたは、是非。
涅槃図を見に行きましょう

