本文へ移動

正眼らいふ

過去のブログを見られたい方はコチラ


キャンパスの様子や出来事をお知らせ致します

正眼らいふ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

授業紹介 精進料理法

2018-04-04
精進料理法(後藤安弘先生)の1回目の授業風景です。
 
単なる調理実習ではありません。
禅宗に於いて食事は、作る食べる含めて修行です。
精進料理法の授業では、その精神も学びます。
僧堂へ掛搭する学生さんは、典座(僧堂全体の食事係)もすることになるかもしれません。
しっかり身につけてください。
 
水曜の午前中に行われるこの授業で作ったものは、
斎座で全員がいただきます。
(「今日のおひるごはん」のページに載せますのでご覧ください♪)
 
写真は、先生手書きの献立と、調理中の学生さん。
男子学生2人写っています。学生と先生ではありません。
 

避難訓練がありました

2018-04-04
春学期が開始しました。
さっそく、避難訓練です。
 
厨房から出火、と放送が入りました。
本学の食事は3食、厨房で手作りしています。
また、精進料理法の授業もあります。
学生寮では料理もするしお風呂も沸かします。
火事の危険はいっぱいです。
 
天災は起きないようにすることはできませんが、
火災は防ぐ事が出来ます。
避難しなくても良いように、みんなで気を付けましょう!
 
避難にかかる時間は昨年よ短縮されました yes
 

平成30年度入学式

2018-04-03
今年度は4月1日が日曜だったので、3日が入学式でした。
 
今期の新入生は6名(うち5名社会人)と、日本一小さな短大らしい入学式になりました。
ですが、妙心寺派宗務本所教学課長様はじめ、美濃加茂市長、教育長、
伊深小学校校長先生、伊深連絡所所長様がご出席くださいました。
また、ご祝辞も頂戴し、本学の学生にご期待を寄せてくださること、
感謝申し上げます。
 
学長の挨拶にありました、「請う、其の本を務めよ」の言葉は、
自分の本分を務めよ、ということです。
 
学長がよく「らしく、ぶるな」と仰います。
自分らしく、そして、偉ぶるな、と付け加えると単純化しすぎてしまうでしょうか。
 
なすべきことを一生懸命する。
一日一日を大切に生きる。
自分の本分は何か、常に引き締めつつ、
ぜひ、正眼短大での日々を有意義なものにしていただきたいと願います。
 
 
 
 

涅槃会がありました

2018-02-07
ずいぶん久しぶりの更新になってしまいました。
毎日いろいろ起きているのですが、記事にするのが間に合いません
 
お釈迦様の入滅(2月15日)の法要、涅槃会(ねはんえ)が行われました。
正眼短期大学では、仏教の三仏会(さんぶつえ)を毎年きちんと行います。
お釈迦さま誕生の日(4月8日)の降誕会、
悟りを開かれた日(12月8日)の成道会、
そして涅槃会です。
 
全員で般若心経のあと、
横たわったお釈迦様のまわりに、たくさんの人、動物たちが集まっている涅槃図を前に、
学長のお話を聞きました。
お釈迦様は臨終の間際まで、集まった人々に法を説いたと言われています。
仏教の僧侶たる者、このように、どんな時でも
知っている事を伝えていく覚悟を持つことが大切。
 
参加した学生、教職員、お焼香をして終了しました。
 

収穫の秋

2017-11-06
朝晩は冷えるようになって、「収穫の秋」というよりは「冬」ですが…
先週の作務で掘ったさつまいも
卒業生の方に頂いた柿を干し柿に吊るしたところ
の2枚、写真を載せました。
収穫の秋、食欲の秋、感謝の秋。
TOPへ戻る