正眼らいふ
正眼祭 ご報告
2014-11-18
先週末、11月15日に大学祭「正眼祭」が行われました。
テーマは「一期一会」
伊深小学校、ほくぶ保育園の子どもさんたちや、
正眼寺の茶筅供養にいらっしゃった方、
たくさんの方々にお越しいただきました。
校友会総会も同日に開催だったため、卒業生の方がたにも参加していただけました。
当日の催し物は、山川学長の記念セミナー、日比野千晶さんのピアノと歌、
ひだまりさんの太鼓演奏、ハナミズキさんのフラダンス。
模擬店ストリートではカレー、焼きそば、「禅ざい」等が良い匂いを振りまいていました
禅文化の授業の成果として
書道、華道、陶芸、彫仏の作品展示、
呈茶席も繁盛していました。
非常勤講師の先生、卒業生の方にもいろいろとご協力頂きました。
ありがとうございました
事故もなく無事に終わり一安心です。
学生さんたちは時間がない中での準備、お疲れ様でした。
若い学生さんも社会人の学生さんも、学生生活の楽しい思い出ができたでしょうか。
テーマは「一期一会」

伊深小学校、ほくぶ保育園の子どもさんたちや、
正眼寺の茶筅供養にいらっしゃった方、
たくさんの方々にお越しいただきました。
校友会総会も同日に開催だったため、卒業生の方がたにも参加していただけました。
当日の催し物は、山川学長の記念セミナー、日比野千晶さんのピアノと歌、
ひだまりさんの太鼓演奏、ハナミズキさんのフラダンス。
模擬店ストリートではカレー、焼きそば、「禅ざい」等が良い匂いを振りまいていました

禅文化の授業の成果として
書道、華道、陶芸、彫仏の作品展示、

非常勤講師の先生、卒業生の方にもいろいろとご協力頂きました。
ありがとうございました

事故もなく無事に終わり一安心です。
学生さんたちは時間がない中での準備、お疲れ様でした。
若い学生さんも社会人の学生さんも、学生生活の楽しい思い出ができたでしょうか。




焼き上がりました!(多聞窯)
2014-10-28
昨日10月27日、ようやく温度が下がりついに窯出しが行われました。
陶芸の松原先生に再びご指導いただき、次々と作品が運び出されます。
全部出すのに3時間ほどかかりました。
運び出した大小さまざまの作品をシートに並べ、出来具合を鑑賞しました。
陶芸の松原先生に再びご指導いただき、次々と作品が運び出されます。
全部出すのに3時間ほどかかりました。
運び出した大小さまざまの作品をシートに並べ、出来具合を鑑賞しました。

伊深小2年生のみなさんが窯を見学されました
2014-10-17
多聞窯は焼成4日目に入っています。
昨日10月16日、近くの伊深小学校から、2年生のみなさん5名が窯を見学にいらっしゃいました。
陶芸の松原先生から説明を聞き、薪を入れる様子を見たり、薪を運んだりしました。
温度計を見て1000度もあるの!?と声が上がり、薪を入れるために窯が開くと
熱いー!と言いつつ離れた場所から中をのぞき、自分たちが作った作品が見えないか探していました。
感想や質問がたくさん出て、かわいい姿にこちらも楽しませていただきました。
ありがとうございました
窯の中は順調に焼けている様子で、今日の深夜には火を止める予定だそうです。
約10分おきに薪を追加するため、先生はじめ当番の教職員、学生さんは気が抜けませんが、あと少しです。
昨日10月16日、近くの伊深小学校から、2年生のみなさん5名が窯を見学にいらっしゃいました。
陶芸の松原先生から説明を聞き、薪を入れる様子を見たり、薪を運んだりしました。
温度計を見て1000度もあるの!?と声が上がり、薪を入れるために窯が開くと
熱いー!と言いつつ離れた場所から中をのぞき、自分たちが作った作品が見えないか探していました。
感想や質問がたくさん出て、かわいい姿にこちらも楽しませていただきました。
ありがとうございました

窯の中は順調に焼けている様子で、今日の深夜には火を止める予定だそうです。
約10分おきに薪を追加するため、先生はじめ当番の教職員、学生さんは気が抜けませんが、あと少しです。

正眼多聞窯、始動
2014-10-15
登り窯「正眼多聞窯」が今年も始動しました。
先週末、正眼寺開山忌と並行しての強行ながら作品を窯入れし、
昨日10月14日夕方、火が入りました。
学長はじめ学生、教職員、正眼寺の雲水さんにも来ていただいて
窯の無事を祈願したあと、火をつけました。
そのあと薪を割ったり、積み上げたり、
学長から学生に薪の積み方の指導が入ったりしながら
今日からの4日間のために準備しました。
1時間ほどたっても窯の中はまだ50度。じっくり温度を上げていきます。
学生作品、伊深小学校2年生のみなさんの作品など、
焼き上がりが楽しみです。

オーストラリアからのお客様
2014-09-30
昨日9月29日には、美濃加茂市と姉妹都市提携をしている
オーストラリアのダボ市からの留学生約10名が、
また本日はブリスベンのジェネシス校の皆様が、
正眼寺を参拝されました。
本学学生も雲水さんと呈茶のお手伝いをしたり、
一緒に坐禅をしたりと交流しました。
限られた時間の中でしたが、金木犀が香るいい季節に
日本文化の代表ともいえる禅を体験していただけたと思います。
本学学生は日頃の英語の授業の成果を発揮できたでしょうか…?
オーストラリアのダボ市からの留学生約10名が、
また本日はブリスベンのジェネシス校の皆様が、
正眼寺を参拝されました。
本学学生も雲水さんと呈茶のお手伝いをしたり、
一緒に坐禅をしたりと交流しました。
限られた時間の中でしたが、金木犀が香るいい季節に
日本文化の代表ともいえる禅を体験していただけたと思います。
本学学生は日頃の英語の授業の成果を発揮できたでしょうか…?
