正眼らいふ
蒸し暑い日になりました
2013-06-14
前回の日記から1カ月たってしまいました。
早々と梅雨入りしたのに全然雨が降らないなどと言っておりましたが、
昨日今日は大変蒸し暑くなりました。
学生さんたちが作務で野菜を作っている畑も、雨
を待っているでしょうね。
先日、差し入れで頂いたパンの写真を載せます。
カタツムリの形をしています
おいしくいただきました。
早々と梅雨入りしたのに全然雨が降らないなどと言っておりましたが、
昨日今日は大変蒸し暑くなりました。
学生さんたちが作務で野菜を作っている畑も、雨

先日、差し入れで頂いたパンの写真を載せます。
カタツムリの形をしています

おいしくいただきました。

防災訓練を実施しました
2013-05-15
5/15、12:00より、自主防災訓練を実施しました。
今回は地震発生ののち、各所で火災発生という設定でした。
学生の皆さんは、教室で学生ミーティングの最中でしたが、
出入口の変形による不通や火災発生を示すカラーコーンがあちこちで交通規制をし、
大変遠回りで避難しました。
さらに第1避難場所は地下タンク破損、第2避難場所のグランドへ。
お疲れさまでした。
いつものことですが、訓練では落ち着いていられても、
実際には何が起きるかわかりません。
日頃からの意識、また判断力が大事です。
もしもの時にも慌てずに、助け合って行動しなければと思いました。

写真は避難の様子と、
グランドで学長のお話を聞いているところです。
1回生、2回生、教職員、の3列ですが・・・
改めて、少人数を実感します。
今回は地震発生ののち、各所で火災発生という設定でした。
学生の皆さんは、教室で学生ミーティングの最中でしたが、
出入口の変形による不通や火災発生を示すカラーコーンがあちこちで交通規制をし、
大変遠回りで避難しました。
さらに第1避難場所は地下タンク破損、第2避難場所のグランドへ。
お疲れさまでした。
いつものことですが、訓練では落ち着いていられても、
実際には何が起きるかわかりません。
日頃からの意識、また判断力が大事です。
もしもの時にも慌てずに、助け合って行動しなければと思いました。

写真は避難の様子と、
グランドで学長のお話を聞いているところです。
1回生、2回生、教職員、の3列ですが・・・
改めて、少人数を実感します。

続いて花ごよみ
2013-05-10
「夏日」とか「クールビズ」という言葉が聞こえ出しました。
が、ここ正眼 (の室内) はまだ暖房がいるほどです
それでも植物は季節とともに元気に生きていて、
連休の間になんじゃもんじゃ (ヒトツバタゴ) の白い花がすずなりになりました。
「正眼らいふ」では毎年写真を載せている気がしますが、
短い間しか咲かない花々はつい記事にしたくなります。
今回の写真は、
なんじゃもんじゃ、つつじ、シャクナゲです。
本学教授から提供していただきました。
が、ここ正眼 (の室内) はまだ暖房がいるほどです

それでも植物は季節とともに元気に生きていて、
連休の間になんじゃもんじゃ (ヒトツバタゴ) の白い花がすずなりになりました。
「正眼らいふ」では毎年写真を載せている気がしますが、
短い間しか咲かない花々はつい記事にしたくなります。

なんじゃもんじゃ、つつじ、シャクナゲです。
本学教授から提供していただきました。

シャガが咲いています
2013-04-24
短大正面玄から正眼寺に向かう道や、
男子寮へ登っていく坂の脇に
シャガの花がたくさん咲いています。
写真は昨日撮ったものです。
正眼寺へ向かう道は、杉の陰になるからか、
日の光を求めてどの花も斜めに生えています。
シャガという音が、お釈迦さまと関係あるのかと思って調べてみましたが、
全然関係ないようです。
今日は夜来の雨で学校中がしっとりしています。
雨音の中、只今の時間(2限目)は、学長による坐禅中です。
男子寮へ登っていく坂の脇に
シャガの花がたくさん咲いています。
写真は昨日撮ったものです。
正眼寺へ向かう道は、杉の陰になるからか、
日の光を求めてどの花も斜めに生えています。
シャガという音が、お釈迦さまと関係あるのかと思って調べてみましたが、
全然関係ないようです。
今日は夜来の雨で学校中がしっとりしています。
雨音の中、只今の時間(2限目)は、学長による坐禅中です。

あじさい看護福祉専門学校の皆様が来校されました
2013-04-19
本日、あじさい看護福祉専門学校の皆様がいらっしゃいました。
新入生歓迎セミナーということでしたが、全学生さんと先生方、合わせて169名にお越しいただきました。
169名というと、本学は定員50名ですので、3倍以上です。
午前9時、まずは正眼寺にて、学長老師の提唱。
11時、短大に移動後、食事作法についての講義のあと
精進料理の昼食。
午後は本学講師による禅についての講義と、坐禅を体験していただきました。
長時間の正座は大変だったと思います。
また、普段このような大勢が生活しない施設ですので
ご迷惑おかけすることがあったと思いますが、
帰り際には「楽しかった」という声も聞かれ、短大教職員一同ほっとしています。
本学学生も、あじさいの皆様と交流し、刺激を受けたと思います。
学生さんがた、配膳その他、お疲れ様でした。
あじさい看護福祉専門学校の皆様、本日はありがとうございました。
(写真:鈴木教授)
