

ボランティアの授業の様子などをお知らせします。
(2012年12月開始)
更新頻度は少ないですが、ちゃんと活動しています。
清掃活動に行ってきました
2018-04-26
仏教ボランティアの授業で
ひまわりの丘地域生活支援センター(岐阜県関市)の
清掃ボランティアに行ってきました。
建物周りの草取りをしました。
同じ場所の before / after の写真を載せます。
夏を前に、きれいになりました。

陶芸教室
2017-10-03
陶芸教室へお客様が続いています。
先週、9/29(金)には社会福祉協議会から依頼の学習支援教室で、
市内の小学生と保護者の皆様が来校されました。
夕方6時半の到着でしたので、夕食を食べてから、陶芸をしました。
夕食は、仏教福祉を受講している学生さんが作りました。
ハヤシライス、サラダ、かぼちゃに入ったかぼちゃプリン。
昨日10/2(月)は、伊深小学校の3年生の皆さんが来てくれました。
午前中をかけて貯金箱を作りました。
ちょうど、ダボ市からの交換留学生ご一行様が同じ時間に来校されていて、
伊深小学校の皆さんは「see you~」と挨拶していました。
正眼短大は平均年齢が高めなので、小学生の子どもたちが一層かわいいです 

作った作品は、来月、短大の窯で焼きます。楽しみです。
陶芸の松原先生、ご指導ありがとうございました。

七夕まつり 夏祭り
2017-07-07
昨日7月6日、ブラジル交流の七夕会を行いました。
今回も約10名の子どもたちが来てくれました。
到着のご挨拶の後はまずヨーヨー釣りです。
水風船を初めて見た子もいましたが、それぞれ2個ずつお土産にしました。
手にヨーヨーをぶら下げながら、お願いごとの短冊を書き、
次は水鉄砲で的当てです。
竹で作った水鉄砲が、うまく飛ぶかどうか心配していましたが、
ペットボトルの的をめがけて発射!
ところが(というか、やっぱり、というか) いつの間にか水のかけ合いに…。
子どもたちも学生もだいぶびしょびしょになったので、
日向で乾かしつつ、スイカ割りをしました。
スイカを叩く棒は、ヒビが入って使えなくなった警策(坐禅の時に肩を叩くあの棒)です 


七夕まつり 薬石
2017-07-07
(上の記事の続き)
スイカも割れたし、さて夕食です。
焼きそば(ソースと塩の2種類)、サラダ、ゼリー、本学学生が頑張って準備しました。
さっき割ったスイカも、みんなで頂きます。
今年の七夕も楽しく過ごせました。
来て下さったみなさん、ありがとうございます。
またクリスマスに会えるかな?

ほくぶ保育園プール掃除
2017-07-05
記事が前後しましたが、
6月29日(木)の仏教ボランティアの授業は、
ほくぶ保育園のプール掃除に行きました。
before after 載せます。
きれいになったプールサイドに、園児のみなさんが集まっていました。
今年の夏は暑いそうです。
たくさん遊んでね!
