

ボランティアの授業の様子などをお知らせします。
(2012年12月開始)
更新頻度は少ないですが、ちゃんと活動しています。
学習支援教室
2017-07-03
6月30日(金)、美濃加茂社会福祉協議会さんからの依頼で、
学習支援教室のお手伝いをしました。
小学2年生から中学生までの生徒さんと、先生、保護者さん、大学生ボランティアさん、
社会福祉協議会の職員さん、あわせて20名がお越しくださいました。
午後6時半に到着後、坐禅体験。
食堂に移動し、本学学生からは仏教福祉の履修生が参加して
みんなで夕飯をいただきました。
メニューはカレーとサラダ。
食事の前には、食事五観文や作法を本学教員が解説しました。
そしてデザートは特製シフォンケーキ。クリームと果物を子どもたちに飾ってもらいました。
楽しんでくれたでしょうか。
ところで、なんと1年ぶりの更新になってしまいました・・・すみません。

七夕まつり
2016-07-11
今年の七夕は珍しく晴れました!
7月7日、毎年恒例になりました、ブラジル交流の七夕まつりがありました。
今年は7名の子どもたちが来てくれました。
短冊に願い事を書いて、笹に飾り、
魚釣りゲームをし、
流しそうめんを楽しみました。
ほとんどの子が(引率の先生も)そうめんを初めて食べたとのこと。
でも上手にお箸でつかまえて、おいしそうに食べてくれました。
学生さんたちは、
流しそうめんの準備、笹の飾り付け、食事の準備、
少ない人数でお疲れさまでした 


夕飯(七夕追加)
流しそうめんの他に、唐揚げ、ピザ、サラダ等 

今年の学生さんは料理上手が多いもよう
おいしそうだったので、写真をのせてみます。
そうめんを巻いて螺髪(らほつ)のようになっているのは、
氷水につけてからこうしておくと流しやすいのだそうです 


クリスマス会★
2016-01-04
明けましておめでとうございます。
お正月気分もそこそこに、短大は今日1月4日から授業開始です。
12月24日に、毎年恒例、ブラジル交流のクリスマス会がありました。
(ご報告が年を越してしまいました。。。)
ちょうどクリスマスイブでしたが、10名ほどの子供たちが来てくれました。
本学の学生とゲームをしたり、一緒にカレーを食べたり、
楽しんでくれたようです。
写真はじゃんけん列車、全車両が連結したところです。
講堂は大変盛り上がって、1階の事務所まで振動が響いていました。



みのかも環境フェアに参加しました
2015-11-03
11/1(日)道の駅日本昭和村で行われた、美濃加茂環境フェアに参加しました。
天花粉づくり、お灸体験、あまちゃの試飲を、
ボランティアセンターが中心となり、健康科学の野崎先生にご協力いただき行いました。
健康科学の授業で習ったすりばち灸や、育てたあま茶を使い、
お客さんたちとの交流も楽しみつつ、学生さんたちは一日頑張りました。
写真は
1、あま茶試飲コーナーで美濃加茂市長さんと
2、お灸を頭に載せているところです。
天花粉づくり、お灸体験、あまちゃの試飲を、
ボランティアセンターが中心となり、健康科学の野崎先生にご協力いただき行いました。
健康科学の授業で習ったすりばち灸や、育てたあま茶を使い、
お客さんたちとの交流も楽しみつつ、学生さんたちは一日頑張りました。
写真は
1、あま茶試飲コーナーで美濃加茂市長さんと
2、お灸を頭に載せているところです。
