本文へ移動

正眼らいふ

過去のブログを見られたい方はコチラ


キャンパスの様子や出来事をお知らせ致します

正眼らいふ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

春学期学位授与式

2025-03-01
すっかり更新が滞っておりました。毎度。
 
1年いろいろありましたが、何はともあれ、
本日は春学期学位授与式を行うことができ、
無事3名を見送りました。
3名とも社会人学生、お仕事やご家族のことなどをされながら、ご卒業されました。
学長挨拶にあったように、これから先、困難にあった時は、
行学一体の本学での学びを糧に、自信を持って進んでください。
 
お体に気をつけて、
また遊びに来てくださるのをスタッフ一同お待ちしております。

花まつり

2024-05-08
降誕会(花まつり)でした。
午前中は、正眼寺でも提唱と花まつりに参加しましたので、
今日はお釈迦様のお誕生をたくさんお祝いしました!
一般的に花まつりは4月8日ですが、正眼寺では5月8日に行います。
4月はまだ寒くて花が咲いていないから、と聞いています。
短大の花まつりは学生ミーティングの時間を利用して行いました。
浴仏偈とナムカラタンノーを読み、お焼香をしました。
なお、斎座はカレーでした。
花まつりといえばカレーです。なんとなく。

新学期らしく

2024-04-10
作務の授業は初回ということで、教室でオリエンテーションでした。
作務は1、2回生とも同じ時間に行い、さらに、必修の科目ですので、
教室で見るととても大勢に見えます。
担当の先生のマジックや、グループでの自己紹介などで、和やかでした。
新学期の緊張はほぐれたでしょうか。
 
また、放課後には新入生歓迎会兼お花見がありました。
桜が散ってしまうのではないかと心配していましたが、間に合いました。

今年も蓮の植え替え

2024-04-09
今年も蓮の植え替えの時期です。
「和の養生学」の最初の授業です。
はじめは手袋などしていますが、だんだん素手率が上がっていました。
この春に掛搭した雲水さんが、重たい土を運んでくれました。
短大の卒業生でもありますので、頼もしい姿に、参観日の保護者の気分でした。
植え替えた蓮の鉢は、それぞれ担当者が決まっているということです。
担当の学生さんは、責任重大です 
暑くなる頃には咲くはずです。
蓮の種類はいろいろですので、皆様ぜひご覧ください。
正眼寺本堂前に並んでいます。

令和6年度春学期入学式

2024-04-04
山川学長が妙心寺派管長に就任されたため、
例年は4月1日の春学期入学式を、4日に行いました。
年度末はいつもバタバタギリギリですので、
職員としてはありがたいような気もします…(^^;
 
学長告辞をご紹介します。
(管長猊下とお呼びするべきなのかもしれませんが、学校なので、今までどおり学長とお呼びします)
 
 *****
 
正眼短大は戦後「日本の復興は伊深の地から」との志で開学しました。
復興というのは「精神の復興」という意味です。
近年、本学は学生数の減少により閉校の危機でした。
今年度は17名の新入生を迎えることが出来、それはありがたいことですが、
ただ「おめでとう」ではありません。
初代学長は「困った時こそしめたと思え」と言っておられました。
できるから困るのであって、できない人は困らない。
建学の精神は「行学一体」つまり、学びと行動の繰り返しです。
日本一小さな短大ではありますが、しっかり学んで成長し、
日本一大きな志を受け継いでください。
 
 *****
 
入学式の後は護持会総会、健康診断、新入生オリエンテーションと、忙しい一日でした。
新入生の皆様は、覚えることが多くて大変ですが、
まずは先生、先輩、同級生の顔を覚えて、
学校生活を楽しんでいただきたいと思います。
 
最後になりましたが、入学式に際し美濃加茂市長はじめ祝電をいただきました。
ありがとうございました。
最初12345
TOPへ戻る