正眼らいふ
プレお遍路
2017-09-26
来月の四国歩きお遍路に向けて、練習のため
関市の日龍峯寺まで歩きました。
日龍峯寺は、リーフレットによると「岐阜県最古の寺」だそうです。わぁ。
中濃八十八カ所霊場の六十一番札所、
本堂は京都の清水寺に似て、美濃の清水と呼ばれています。
重要文化財の多宝塔など、見どころもいっぱいです。
気持ちよく晴れて、気温も上がりましたが、
きちんと並んで頑張って歩きました。

集中講義最終日に叫ぶ!
2017-08-04

授業の紹介2
2017-07-04
授業の紹介その2。
教養科目(演習)の、「和の養生学」は、陰陽五行説、食事やツボなどの東洋医学を学びます。
(2年前まで「健康科学」という科目でした。)
普段は教室で授業をしますが、外に出ることもあります。
4月のはじめには、蓮の効能や利用方法を学ぶとともに、植え付け実習をしました。
正眼寺の境内や、瑠璃放光堂の周りに置かれています。
6月、きれいな花が咲きました。
また、6月27日には、先生の薬草園へ連れて行ってもらいました。
実際に目で見て体で感じると、講義内容もよく理解できます。

授業の紹介
2017-07-04
短大の授業をご紹介しようと思います。
禅文化の科目は、実技中心、体を動かしたり作品を作ったりします。
今年度開講しているのは、
茶道、華道、筆禅道(書道)、陶芸、ヨガ、太極拳です。
(写真)
華道…一人ひとり丁寧に指導。たてたお花は校内に飾ります。
茶道…春学期の初めは袱紗捌きなどから始めます。
陶芸…できあがったら、穴窯で焼きます。

新年度が進んでいきます
2017-04-12
本日は避難訓練がありました。
食堂厨房から出火、学内にいる全員が駐車場へ避難。
避難完了まで3分台と、いつもながら素早い避難です。
訓練をしていた時間、まさに厨房は調理の真っ最中でした。
厨房だけでなく、じゅうぶん気を付けなければと改めて感じました。
本日は2回生の卒業実践研究論文説明会もありました。
今週は履修登録の期間です。
週末は正眼寺の開講式に参加します。
新入生の方は特に、
お経に、作法に、生活のいろいろに、覚えることばかりで大変ですが、
履修登録が済むと多少リズムができてきます。
あわただしい4月です。
