正眼らいふ
お遍路2日目ご報告
2017-02-07
建学の精神フィールドワーク 四国歩きお遍路、本日2日目です。
朝6時30分宿を出発、金刀比羅宮を目指して700段の階段を上ります。
上ったら下りねばなりません。
宿泊先に戻って朝食後、バスで74番札所 甲山寺へ。
75番善通寺を参拝し、お昼はうどんです。
午後は76番金倉寺を参拝後、1時間半ほど歩いて77番道隆寺、
78番郷照寺へは再びバスで行きます。(歩きお遍路ではありますが、バスも活用しています。
道隆寺へ向かう途中でご接待をいただきました。ありがとうございます!
宿泊は昨日と同じ、ことひら温泉「琴参閣」にお世話になります。

四国お遍路 出発です
2017-02-06
建学の精神フィールドワーク 四国歩きお遍路、今年も出発しました。
7年目の今年は、71番札所から84番札所までを回ります。
(来年はついに満願です!)
朝5時半、学生・教員 約50名、香川県に向かってバス出発。
朝食は慌ただしくパンと飲み物が配られました…。
休憩と昼食をはさみながら、午後1時50分、最初の札所 弥谷寺に到着です。
いろいろな階段、何百段、頑張って登ります。初日なのでまだ元気です。
学生さんの事前学習によると、大師堂奥の岩窟は獅子の咆哮に見えることから、獅子の岩屋と呼ばれ、
煩悩や病疫を獅子が食い潰すとか。
あやかりたいです。
次の曼荼羅寺へは4.4キロ、約70分歩きます。山道です。
曼荼羅寺は四国霊場の中でも古いお寺、開山は弘法大師、由緒あるお寺です。
午後4時過ぎ、予定より少々早く73番札所 出釈迦寺を参詣。
こちらも弘法大師が開いたお寺。
本日の宿泊は「ことひら温泉」。
明日の階段上りに備えます。

門松登場
2016-12-19
佛心棟(事務局がある建物)玄関前に、今年も立派な門松が登場しました。
先週金曜日に学生さんが作務で作りました。
(大掃除がまだですが
)

門松は準備されたものの、
今週水曜は卒論発表会、木曜はブラジル交流のクリスマス会 

乗り切ったら冬休みです。

たくあん漬け込み
2016-12-15
本日の1回生の作務は、たくあんの漬け込み作業です。
ぬか、塩、昆布、鷹の爪、ミカンの皮、柿の皮、ウコンを入れました。
明日は2回生が作業し、計3樽作ります。
大根は、軽トラ2.5杯分です。
おいしくなーれ♪

食堂のこと、味噌のこと
2016-12-14
斎座(さいざ:昼食)は、学生・教職員全員が食堂(じきどう)でいただきます。
修行道場の作法に準じた作法に従い、
お経をあげ、持鉢(じはつ:食器)を使います。
斎座は基本的には精進料理です。
(夜は寮生だけなので、お肉もお魚も出ます!)
本日のメニューはちらし寿司、サラダ、煮りんご、具だくさんのお味噌汁、たくあん。
お味噌汁は毎日出ます。
昨年度末、健康科学の授業で作った味噌を使い、毎日おいしく頂戴しています。
たくあんも毎日出ます。
最後に持鉢を洗う時に必要なので、途中でうっかり食べてしまうと困ります。
