第6回 歩きお遍路
建学の精神フィールドワーク 第6回四国歩きお遍路は、2015年11月18日(水)から21日(土)までの3泊4日で行われました。
「実践行としてのフィールドワーク」として、今年は第54番延命寺から70番本山寺を参拝しました。
参加者全員よく歩き、列がばらけることもほとんどなく、予定より一ヶ寺多く回れました。
第5回 歩きお遍路
建学の精神フィールドワーク 第5回歩きお遍路は、2014年11月19日(水)~11月22日(土)までの日程で行われました。
目標として
1、心に余裕を持つ禅の実践
2、みんなで助け合う、自我を減らす菩薩行
3、支えて下さる方に心からの挨拶・感謝を
4、生かされていることを意識する
の4つをかかげ、第40番観自在寺から53番円明寺を回りました。
シニア学生も多数でしたが、怪我なく無事に終えられました。
第4回 四国歩きお遍路
2013年11月19日から11月22日までの、建学の精神フィールドワーク 第4回四国歩きお遍路の様子を、動画でご覧いただけます。(YouTube)
今年度は第29番・国分寺から第39番・延光寺までです。
今年度は第29番・国分寺から第39番・延光寺までです。
第3回四国歩きお遍路
2012年11月19日から22日までの、建学の精神フィールドワーク 第3回四国歩きお遍路の様子です。
動画でご覧下さい
動画でご覧下さい
2012年中国語学研修
海外語学研修に行ってきました。
8月31日から9月10日迄の11日間、今回は中国です。
8月31日から9月10日迄の11日間、今回は中国です。
本学との姉妹校である揚州・鑑真学院と大明寺(だいみんじ)にお世話になりました。
マスコミは尖閣問題で騒がしい時でしたが、語学研修先では大変親切にしていただきました。
江沢民氏の書かれた大明寺、鑑真学院の碑
大明寺と鑑真学院をつなぐ路
境内から見上げる九重の塔
円卓を囲んで夕飯を頂いた精進料理に下鼓、中華版でうまい!
仏教博物館にて。
鑑真学院の始業式に参加する
きれいなガイドさん
学院の学僧さんたちと頂く粥坐(朝食)。お粥、饅頭、そして一菜
(朝課)朝勤め読経そして低頭三拝
世界遺産・留園の池で奏でる琵琶
山塘街を歩く
ホテルから望む夜の上海タワー
揚洲の夜店での買い物。果物を買い求めたが、安くてうまい!それにとても親切だった。
仏教博物館、鑑真和上渡し場、上海博物館等々の見学、
夜店での買い物は片言の中国語でのやりとりで楽しい一刻を過ごすことができました。
投稿 : 引率者・羽場
夜店での買い物は片言の中国語でのやりとりで楽しい一刻を過ごすことができました。
投稿 : 引率者・羽場
四国お遍路
平成23年2月22日〜24日に行われた
建学の精神フィールドワーク
第1回歩きお遍路アクティビティ記録
みんなでがんばって歩いてお参りしました。
