卒業実践研究論文について
2回生は担当教員の指導を受けて、各自が決めたテーマで論文を書きます。
「卒業実践研究論文」ですので、論文だけではなく、
実践記録(写真付き)も提出しなくてはならず、
短大生にとってはツライ(時間的に)ですが・・・
正眼短大で学んだことの集大成とも言える、大切なものです。
「卒業実践研究論文」ですので、論文だけではなく、
実践記録(写真付き)も提出しなくてはならず、
短大生にとってはツライ(時間的に)ですが・・・
正眼短大で学んだことの集大成とも言える、大切なものです。
2024年度春学期 卒業実践研究論文 題目一覧
- 自利利他とタッチフォーヘルスについての考察
- 華道で表現する禅語についての考察
- 菩薩行におけるボランティアの有効性についての一考察
2023年度秋学期 卒業実践研究論文 題目一覧
- 人生の岐路における占術結果への反応
2023年度春学期 卒業実践研究論文 題目一覧
- 初期仏教について
- 地方寺院のこれからの在り方~女性へのアプローチ
- 富加町における寺社の展開
- 「禅の考察」頂相と語録を実践する
- インドネシア仏教と日本仏教の比較考察(留学生)
- 日常生活における三昧
- 不善心所について
- 寺院と寺社の違いについて
- 一期一会の考察
- ~禅における作務の意義について~
- 日本人の信仰の本質を探る一考察 ー仏教における供養を中心としてー
2023年度秋学期 卒業実践研究論文 題目一覧
- 仏教の正当性と科学的根拠
2022年度春学期 卒業実践研究論文 題目一覧
- 近代の仏像についてー屋外を中心に建てられたものー
- 時間と仏教
- 阿弥陀坂と大舩神社についての一考察
- 中世人の心性と宗教
- 茶の湯と空
- 播隆上人の槍ヶ岳開山
- 琉球(沖縄)の仏教史につてー一般民衆に何故仏教は定着しなかったのかー
2021年度秋学期 卒業実践研究論文 題目一覧
- 精進料理とその心
- 禅宗の立場・視点からみる「十二縁起説」
2021年度春学期 卒業実践研究論文 題目一覧
- 武士と禅僧
- 金剛経と楞厳経に見る仏法について(留学生)
- 末法思想について-日本の浄土信仰を中心にー
- 道について
- 仏教における先祖供養の成り立ち
- 苗木藩における廃仏毀釈について
- 現代社会と旅行死亡人
- 日本人の労働観ー鈴木正三の思想を通して見る日本の資本主義ー
2020年度春学期 卒業実践研究論文 題目一覧
- 法句経第160偈をもとに 禅のことばから暮らしを考える
- 僧侶としての第二の人生の生き方
- 茶の湯と禅の心
- 食が教える理(ことわり)
2019年度秋学期 卒業実践研究論文 題目一覧
- 五観文からみる日本の食文化:米を基軸として
- 逆境と宗教心:ある青年の一考察
- 坐禅による魔境と禅病の定義
- 日本人の死生観:乃木希典を通して考察する
2019年度春学期 卒業実践研究論文 題目一覧
- 現代社会における寺院と社会の関わり方
平成30年度秋学期 卒業実践研究論文 題目一覧
- 禅と山岡鉄舟
- 禅と陶芸
- 禅と宋明理学(留学生)
平成30年度春学期 卒業実践研究論文 題目一覧
- 可児・可茂地区における葬送の変遷
- 大林寺と地域との関わりについて
- 精進の道
- 日本仏教における霊の存在
- 布教についてー真言宗と禅宗を中心としてー
- 精進料理の歴史と変遷(留学生)
平成29年度秋学期 卒業実践研究論文 題目一覧
- 日本仏教における戒律の意義について
- 現代社会の寺院における社会福祉活動の可能性
- 武田信玄の仏教信仰について
- 『般若心経』の分析とその実践
- 照葉樹林帯のクスノキとチャについて
平成29年度春学期 卒業実践研究論文 題目一覧
- 宗教と病のかかわり
- 行基と土木
- 織田信長の美濃侵攻と加茂郡に生きた武将たちの動き
- 弘法堂を拠点とした地域福祉の可能性
- 杉原千畝と作務の精神について
- 曹洞宗の修行観について
- 現代社会における仏教の関わり方ー社会参画仏教ー
平成28年度春学期 卒業実践研究論文 題目一覧
- 仏教からみる「死生観」
- 円空の生涯
- お灸について
- 寺院のわびさびについて
- 小規模寺院の現状について
- 聴覚障がい者が取り組む禅的生活の可能性
- 「観音経」と霊験について
- 板碑の研究ー下野国を中心としてー
- 精進料理から学ぶ禅の精神
- 佐賀県の禅宗寺院について
- ヨガ、禅、仏教の関連性について
平成27年度春学期・秋学期 卒業実践研究論文 題目一覧
- 写経について
- 動中の禅ー作務とランニングを通してー
- 不思議さと不化衆生の一考察
- 仏教と心理療法の接点
- 和菓子の文化と現代への対応力
平成26年度秋学期 卒業実践研究論文 題目一覧
- 東陽英朝について
- 現代における精進料理の意義
- ラーマクリシュナについて
- 日本寺院建築について 〜日本の影響と日本の創造性〜(留学生)
平成26年度春学期 卒業実践研究論文 題目一覧
- 会津藩士相馬家について
- 仏像の思想ならびに歴史
- 禅と野球
- 現代における仏教の社会的役割
- 動物の慰霊・供養
- 御朱印にみる日本人の心 〜神仏習合の観点から〜
- 仏像の歴史
平成25年度秋学期 卒業実践研究論文 題目一覧
- 外国人にみる日本仏教への信仰について ― 禅を中心として ―
- 自然との共生のための日本の住まい作り
- ご詠歌について ― 臨済宗を中心に ―
- 生活の中のお茶 (留学生)
平成25年度春学期 卒業実践研究論文 題目一覧
- 円空仏の歴史と製造方法について
- 鑑真和上と日中交流について (留学生)
- 太神楽と秋葉ばやし
- 仏像の見方
- 白隠禅師〜修行の地〜
- 無外如大について−松見寺を中心に−
平成24年度春学期 卒業実践研究論文 一覧
- 茶道とその美意識
- 聖徳太子の生涯と創建寺院・史跡について
- 静中時と動中時の集中力について
- 仏教寺院の庭園
- 人間賛歌の仏教 −震災支援活動から始まった女性達の利他行−
- 仏教が伝えた食文化 −精進料理を中心に−
- 禅宗の庭園のおける植栽について
- 禅と武道 (丹田形成を目的とした動禅としての弓道、合氣道、太極拳法について)
- 生死観について 葬送儀礼をとおしての考察
- 障害者(児)福祉確立に向けての仏教福祉の可能性
- 東日本大震災の宗教活動からみた禅宗寺院の在り方
- 日本における神仏習合
- 漱石晩年の禅 〜後期の小説を中心に〜
平成23年度秋学期 卒業実践研究論文 一覧
- 心をひとつにした祈り −同じ心で祈る− (留学生)
- 日本のこころの歌とサイパンのこころの歌との比較 (留学生)
- キリスト教と禅文化の修行生活について (留学生)