
禅とは、私たちが『生きること』そのものです。
仏教の起源がインドにあるように、禅もまたインドに源流を発します。
「禅」という言葉は、仏教発祥の地インドの「ジャーナ」という語の音訳であるといわれ、その意味は心が静まり定まっている状態を指しています。
一般に禅の修行などというと、坐禅をしてひたすら瞑想にふけることのように思われがちですが、禅においては、寝るも起きるも、立つも坐るも、掃除をするのも田を耕すのも、顔を洗うのも、日常生活のすべてが「禅の修行」であるといわれています。
今日では、禅宗の僧侶以外でも「本当の自分の生きる道を知りたい」、「精神修養をしたい」というごく一般の人々が、短期間禅寺に足を運び、坐禅をするということが行われています。また、多様化する社会の中で、禅の考え方は世界の人々にも求められ、ニューヨークやスイスなど各地に禅堂が開かれ、多くの人々が訪れています。
専門科目(R4年度開講予定科目)
●各科目の内容は、シラバスを公開しています。教育情報の公開ページからご覧ください。
・禅学の基礎 ・仏教学の基礎 ・仏教史概論 ・禅宗史概論 ・禅と人間 ・提唱 禅語録Ⅰ/Ⅱ ・卒業実践研究 ・布教学 ・僧侶必携 ・坐禅Ⅰ/Ⅱ ・作務Ⅰ/Ⅱ ・禅の作法と心得 ・仏教学 ・禅学 ・仏教史 ・日本文化 ・宗教思想 ・仏教福祉 ・禅宗経典 ・禅宗法儀 | 山川宗玄学長 水野和彦 池田丈明 池田丈明 山川宗玄学長 山川宗玄学長 (各担当教官) 松久宗心 a.鈴木重喜/b.水野和彦 青井有信 舎監 山本宗孝 水野和彦 池田丈明 池田丈明 鈴木重喜 宇佐美之規 松久宗心 水野和彦 山本宗孝 |