禅とは、私たちが『生きること』そのものです。
仏教の起源がインドにあるように、禅もまたインドに源流を発します。
「禅」という言葉は、仏教発祥の地インドの「ジャーナ」という語の音訳であるといわれ、その意味は心が静まり定まっている状態を指しています。
一般に禅の修行などというと、坐禅をしてひたすら瞑想にふけることのように思われがちですが、禅においては、寝るも起きるも、立つも坐るも、掃除をするのも田を耕すのも、顔を洗うのも、日常生活のすべてが「禅の修行」であるといわれています。
今日では、禅宗の僧侶以外でも「本当の自分の生きる道を知りたい」、「精神修養をしたい」というごく一般の人々が、短期間禅寺に足を運び、坐禅をするということが行われています。また、多様化する社会の中で、禅の考え方は世界の人々にも求められ、ニューヨークやスイスなど各地に禅堂が開かれ、多くの人々が訪れています。
専門科目(R4年度開講予定科目)
●各科目の内容は、シラバスを公開しています。教育情報の公開ページからご覧ください。
・禅学の基礎
・仏教学の基礎
・仏教史概論 ・禅宗史概論
・禅と人間 ・提唱 禅語録Ⅰ/Ⅱ ・卒業実践研究
・布教学
・僧侶必携
・坐禅Ⅰ/Ⅱ ・作務Ⅰ/Ⅱ ・禅の作法と心得
・仏教学 ・禅学
・仏教史
・日本文化
・宗教思想
・仏教福祉
・禅宗経典
・禅宗法儀
|
山川宗玄学長
水野和彦
池田丈明 池田丈明
山川宗玄学長 山川宗玄学長 (各担当教官)
松久宗心
a.鈴木重喜/b.水野和彦
青井有信 舎監 山本宗孝
水野和彦 池田丈明
池田丈明
鈴木重喜
宇佐美之規
松久宗心
水野和彦
山本宗孝
|